2024年12月26日木曜日

出展者/大学院生

新年の展覧会《Progress2》に出展予定の大学院生5名の皆様は、
それぞれ学外でも活躍中。現況をご紹介いたします。





坪井麻衣子 《日々》


坪井麻衣子(絵画)大学院 造形理論 博士1年

坪井さんは、既に作家としてもご活躍で、ご存じの方も多いことと思います。
県内では新潟市を中心に個展、グループ展にご出展。
たびのそら屋では念願叶って、このたび初めてご出展いただきます。
うつくしい色彩が織り成す画面に、作家が追求するものは、、、
作品と併せて研究者としての探求の淵を垣間見せていただけることがたのしみです。








宮川晴香《 melting ghost / no1 》



宮川晴香(彫刻)大学院 造形理論 博士1年
内海裕菜(写真)大学院 美術・工芸領域 修士1年

宮川さんの素材としての木、内海さんの表現としての写真、
それぞれへのアプローチを興味深く感じています。

おふたりはこの12月、ゆいぽーと(新潟市)での「長岡造形大AIR in ゆいぽーと」
に参加しておられました⇒
その取り組みの中で得たもの、新潟市での滞在制作の成果とその続きの展開を
たのしみにしています。






内海裕菜《 D_no_flower-10 》






高野穂乃香



高野穂乃香(鋳金)大学院 美術・工芸領域 修士1年

長岡造形大学からこの春、大学院に進学した高野さん。
上の画像の作品は、卒研会場の、見落としてしまいそうな場所に展示されていました。
その独立した一角で密やかに、たしかな光を放っているのが印象的でした。

▶12/25まで新潟市で開催されていた「雪梁舎 工芸 2024」⇒ には
修士課程に進んだのちに制作した下の画像の作品を出品し、審査員賞を受賞。


▶開催中:摂田屋6番街発酵ミュージアム米蔵にて
「六鋳展」に小物をご出品中 (~12/28まで)
詳細は米蔵のインスタグラムをご参照ください⇒






鋳銅水琴窟「慈雨」



こちらの受賞作は、工芸展では造形物として観ていただきたいということで、
「水琴窟」という用途を知らせる名はあえて外して出品されたとのこと。
(その造形はしっかりと評価されました☆

風にたなびく草原は緑青で彩色されたもの。
水琴窟として水を受ける場所に置かれた暁には、更に自然の緑青が育って、
新たな景色になっていけばいいと、高野さんがおっしゃったことも印象的でした。

銅を生かした技法と、独自の物語と、挑戦を感じる本作は、《Progress 2》にも
ご出展いただく予定です。
白に包まれた季節の中で、再び拝見できることがうれしいです。

雪に埋もれた草原を思ったり、
春に一斉に芽吹いた野山を思ったり。。。

こころ誘われる作品です。
鋭意制作中の新作と、造形に込める研究課題と併せてどうぞおたのしみに。








牧田 藍(油絵)大学院 美術・工芸領域 修士1年

絵画制作技術の探求と並行して、研究課題としては「地域」の中にARTを開くことを
テーマにしておられます。(詳細は年明け、本人によるコメントで改めて)

《Progress 2》では絵画作品と併せて、今年の夏に直江津(上越市)で開催された
「うみまちアート」に遠藤研究室有志で参加した際の取り組みもご報告していただく予定です。

この後の研究に際してのフィールドも、新潟市の方で見つかったとのこと。
牧田さんは絵画作品も気になりますし、今後の展開が幾重にもたのしみです。




牧田 藍《風景》


___________________


2025.
1.15 wed.-26 sun.
NEW YEAR EXHIBITION  Progress 2 》

Tabinosoraya Presents / Feat.長岡造形大学学生・大学院生8名の展覧会

▶Open    11:00-17:00
▶Last day 11:00-16:00
▶Closed    1/17 fri.  22 wed.

▶出展者

・坪井麻衣子(絵画)大学院 造形理論 博士1年
・宮川晴香 (彫刻)大学院 造形理論 博士1年
・内海裕菜   (写真)大学院 美術・工芸領域 修士1年
・高野穂乃香(鋳金)大学院 美術・工芸領域 修士1年
・牧田 藍     (油絵)大学院 美術・工芸領域 修士1年
・下澤亮太   (油絵)美術・工芸学科 4年
・廣田勘太郎(絵画)美術・工芸学科 4年
・吉川環紀 (油絵)美術・工芸学科 3年







2024年12月25日水曜日

【次回】 Progress 2

2025.1.15 wed.-26 sun.
NEW YEAR EXHIBITION  Progress 2 》

Tabinosoraya Presents / Feat.長岡造形大学学生・大学院生8名の展覧会

▶Open    11:00-17:00
▶Last day 11:00-16:00
▶Closed    1/17 fri.  22 wed.




▶出展者

・坪井麻衣子(絵画)大学院 造形理論 博士1年
・宮川晴香 (彫刻)大学院 造形理論 博士1年
・内海裕菜   (写真)大学院 美術・工芸領域 修士1年
・高野穂乃香(鋳金)大学院 美術・工芸領域 修士1年
・牧田 藍     (油絵)大学院 美術・工芸領域 修士1年
・下澤亮太   (油絵)美術・工芸学科 4年
・廣田勘太郎(絵画)美術・工芸学科 4年
・吉川環紀 (油絵)美術・工芸学科 3年








新年の始まりであり、たびのそら屋としては
今年度の締めくくりとなる1月の展覧会は、
長岡造形大学の学生3名、大学院生5名による展覧会です。


※学生有志一同による開催ではなく、当ギャラリーの企画展ということで、
サブタイトルに「Feat./Featuring」と記載しています。


去る2023年9月に開催した展覧会《Progress》をご記憶の方もおられるでしょうか。
同様の趣旨による企画展の第一弾、素晴らしき展覧会でした。
趣旨はぜひそちらをご参照ください⇒


第二回目となる今回も、
卒業までの年月が残る試行錯誤の過渡期の学生とその作品に出会わせていただき、
卒業・修了時までの変化や、のちの
集大成をたのしみに、
「答え」ではなく「問い」にこそ出会いたい、と願って開催いたします。






全ての出会いは縁のもの。

お話しする機会のあった先生方にもお力添えをいただきながら、
縁のあった方、作品が気になった方にお声をかけさせていただきました。

大学院生は、修士課程3名、博士課程2名にご出展いただき、
それぞれの研究課題もご紹介いただく予定です。

学部の4年生2名は、どちらも来春の大学院進学を予定しているとのことで、
卒研のための制作との兼ね合いを個々にご判断の上、ご出展をお引き受けいただきました。


学生たちにとっては、作品を世に放ち、お客様からの反応をいただきながら、
自らの模索を客観視する機会のひとつになりますよう、
多くの皆様にご高覧いただき、ご感想をお寄せいただけますことを願っています。


【Progress/前進、進展、進捗、、、

変容していく過程にある「今」を注いだ作品や思考との出会いを
どうぞおたのしみください。





▶長岡造形大学 卒業修了研究展

1月の《 Progress 2 》のあと、
2月には大学内で卒業修了研究展が開催されます。
(詳細は大学のインフォメーションをご覧ください⇒

出展者の下澤亮太さんと廣田勘太郎さんと共に、第一弾の《Progress》にご出展いただいた
8人のうち7名※ が、
4年間、あるいは6年間の成果となる作品を展示されることと思います。
(※8名のうち大島周二朗さんは当時、修士2年生で、その春にご卒業。)

2023《Progress》をご覧くださいました皆様にはぜひ、
彼らの学生時代の集大成を見届けていただけたらと思います。


_________

私は、あれから一年を、どう生きてこれたかな、、
と思いを巡らせます。 

⇒ぎっしりでした。模索しながら、ぎっしり。

でも、作家のようにひとつの提示できるカタチ/成果にたどり着くのは、
本当に大変なことだと改めて思います。
そのことに挑んでくださる毎回の出展者の皆様に、感謝と敬服の念が尽きません。
逆に言えば、それができるのが「作家」たる道を歩む方々なのかな、とも。。。




遠方からのお客様には、雪の具合が案じられますが、
会場内はフレッシュな勢いで満ちることと思います。

2024年1月の展覧会《ふゆはつとめて》のうれしかったことなども思い返しつつ、
新年も元気にお出かけいただけますように。

年明けには出展者のメッセージ等、インフォメーションを掲載いたします。



2024年12月24日火曜日

【御礼】この道の先には

12/3~15に開催いたしました猪爪彦一さんと蓑輪朋和さんの初の二人展《この道の先には》は、
一年の締めくくりにふさわしい華やかさと力強さに満ちた作品の
予期せぬコラボレーションを多くの方にお楽しみいただきながら無事に閉幕いたしました。






最終日前夜


先のトピックス「シンクロニシティ」でご紹介したように、
どこか通ずるものがあると感じていたおふたりの作品世界が、
予想を超えて偶然に重なり合い、交差した様子は、
お客様のみならず、作家のご当人たちも驚いておられました。


その形、その色に求めるものは、各々に異なる思いがおありですが、
こころ惹かれるもの、好きな色や形が通ずるところが、
平面と立体、それぞれの中で繰り広げられ、ひとつの空間を共にしたことは、
想像を超えた特別なひとときでした。



個々の作品を味わうだけでなく、
その空間に同じく漂う存在になったかのようなこころ持ちで、
両作品の狭間を自由に行き来しながら過ごせたことは、
ガラスの映り込みのように、どちら側にいるのかを見失うことを愉しむような、
これまでの展覧会では味わったことのない感覚であったように思います。






《この道の先には》

猪爪彦一さんがつけてくださったタイトルです。

日頃は古きものをイメージさせるタイトルを好まれることが多い印象ですが、
今回は30歳近く年の離れた蓑輪さんとの二人展ということで、
思うところを込めてくださったご様子でした。

そういえば、おふたりに共通することとして「職人」でもいらっしゃるということがあります。

猪爪彦一さんは、畳屋の長男として稼業を受け継ぎながら、独学で絵の道を。
昼は働き、夜には待ちかねたように絵を描いて過ごしてこられたとのこと。
「絵が描きたくて、描きたくて…」と、若き頃からの日々のことを聞かせてくださいます。

蓑輪朋和さんは長岡造形大学で鍛金を学び、鎚起銅器職人の道へ。
作家活動も奨励する職場環境もあって、厳しい仕事の傍ら個人としての制作も続けてこられました。

どちらも一本の道の上での、たゆみない奮闘がおありだと思うのですが、
その厳しさを感じさせないお人柄であったり、穏やかな作品世界であったり、、、

そうしたこともおふたりに共通することだと、最終日の語らいの中で改めて思いました。


ご両人からは、また第二弾を、とのうれしいご希望を頂戴しました。

おふたりの行く道の先をたのしみに、私も私の道を精進していきたいと思います。









お客様にも、出展作家にも、展覧会をたのしんでいただけることが、何よりうれしいことです。


今回は、蓑輪さんが勤務する玉川堂の皆様や、伝統工芸に携わる皆様にも
ご多忙中、多数ご来訪いただき、たくさんの語らいを頂戴しました。


寒い中、遠くからもご来場くださいました皆様、
喫茶室のひととときをおたのしみくださいました皆様、
どうもありがとうございました。


そして日頃より展覧会のご案内にご協力いただいております事業所ならびに新潟日報社様、
まるごと生活情報誌様、SNS等で発信してくださいました皆様に、
こころより一年の感謝御礼を申し上げます。

どうもありがとうございました。





ぎっしりと詰まった一年でした

まだ、しみじみするところまでたどり着きませんが

なにはともあれ

今日は感謝の日


皆様の健康と平和を願って

メリークリスマス🎄✨






新年の展覧会は1/15開幕です
ご案内は改めて



2024年12月14日土曜日

この道の先には/星の降る夜

猪爪彦一さんと蓑輪朋和さんの、作品世界の見事なハーモニーに感嘆しつつ、

喫茶室では蓑輪朋和さんと珈琲焙煎人「NAKAJI/中村さん」との、
コーヒーと道具を巡るつながりの温かさがうれしい展覧会《この道の先には》。


実は猪爪彦一さんにも、「NAKAJI」さんのお豆との、
うれしいコラボをしていただいております。






《夜空》2005年



今回の「旅コーヒー」、軽井沢の「NAKAJI」さんと蓑輪さんのつながりについては先のトピックスでご紹介しました⇒

「シングルを超えるブレンド」を追求しておられるNAKAJIさん⇒
今回はその豊富なラインナップの中から3つをセレクトさせていただきました。

その中のひとつ「星の降る夜」は
『信州の夜空に煌めく星からインスピレーションを受けて作り上げた味わい』と紹介されているブレンド。  

その素敵な名前に、猪爪先生の作品が思い浮かびました。


事前打ち合わせの際、蓑輪さんと猪爪先生の語らいの中でも、
キューブやさまざまな浮遊物が描かれた”星空” の作品のことが話題になっていました。


※「星の降る夜」は最終日前日、完売しました(謝)文末に加筆






ところが、搬入日、
漆黒の空が描かれた作品はあれど、”星空” の作品はありませんでした Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

展示作業が終わり、NAKAJIさんから届いたコーヒーをお味見していただきながら、
蓑輪さんがさりげなく尋ねてくれました。


蓑:そういえば、今回は”星空”はなかったのですねぇ。

猪:(!)そうでしたねぇ!

空:センセイ、こちらの壁が空いておりますっ('ω')ノ”☆

猪:旧作であれば、いっぱいあるんですが。。。

空:ぜひっ!(≧▽≦)






ということで、開幕日の朝、
無事に展示していただいた銅版画《夜空》猪爪彦一さん2005年の作。


喫茶室で販売している『銅版画作品集』にも収録されていますが、
当時、50代半ばの猪爪先生の星は、それはもう、ピュンピュンと飛んでいました☆彡






思い思いの方角に

なにを避けるでもなく

ぶるかること恐れず


ほうき星、まっすぐたなびかせ


燃え尽きようとも

星の降る夜







喫茶室には猪爪彦一さんの銅版画と作品集、
蓑輪朋和さんが職人として手掛けているコーヒーポットを展示・販売しています。









《舞人》




《精霊》




《森人》




《野性》





《異族》



猪爪彦一×蓑輪朋和《この道の先には》

会期末は
12/14(土)蓑輪朋和さんのみ在廊。
12/15(日)はお二人そろって、16時にて閉幕です。


______________________________________


【12/14夜・お知らせ】

◆旅コーヒー「星の降る夜」は最終日前日、完売いたしました(謝)
他3種類をラインナップしています。どうぞおたのしみください。

▶「ミスターの一杯」
NAKAJI・中村さんが焙煎人になった2011年に初めてつくったという渾身のブレンド

▶「ノア」
やわらかい口当たりで冷めても美味しく、さらに甘くなるのでゆっくりと飲みたいコーヒー

▶「浅間ブレンド」
『毎日飲めるコーヒー』ブラジルやや深煎り60%、コスタリカ中深煎り40%
飲みやすいベーシックなコーヒーを、少し上品に仕上げる細やかなこだわりが
HPに掲載されています⇒



2024年12月13日金曜日

旅コーヒー/NAKAJIさん/コーヒーアイテム

喫茶室では展覧会ごとに異なるお店のコーヒーを取り寄せて、「旅コーヒー」と称して、ご紹介しながらご提供しています。
私が旅先で出会ったお店を中心に、県内各地、あるいは出展作家からお気に入りのお店さんをご紹介いただくこともあります。

12月の展覧会《この道の先には》会期中の「旅コーヒー」は、蓑輪朋和さんからご紹介いただきました、
軽井沢で珈琲焙煎所を営む NAKAJI さん
のお豆です☕✨




おふたりの出会いは13年前。
蓑輪さんが勤務する玉川堂さん(燕市)に、NAKAJIの焙煎人・中村さんが見学に訪れた時のこと。


折しも蓑輪さんはコーヒーポットのデザインを任されていた頃合いで、
その出会いをご縁に、形状についてご助言をいただいて以来のおつながりとのこと。





喫茶室奥のガラス棚に展示しているのは、玉川堂さんで販売されているお品。

右/コーヒーポット 700㎖
左/ドリップポット 300㎖

仕上げの色や鎚目は様々な仕様があるとのこと。
ご参考までに、お手に取ってご覧ください。





コーヒーの愉しみが増し増しの今回。

喫茶室にはもうひとつ、コーヒーアイテムとして、蓑輪さんオリジナルの

「メジャースプーン」が(ほんの一瞬)あったのですが、、、
ご紹介する前に即日完売してしまいました。


12/14(土)の在廊時に、いくつか追加で届く予定です。



鎚目の違いに加えて、持ち手の長さが異なるものも登場するかもしれません。
どうぞおたのしみに。





ちなみに、コロンとまあるい形状がかわいいスプーンですが、
そういう「型」に合わせるようにして作っているわけではありません。

なのに同じ形状に、しかも10グラムのお豆がすくえるサイズに、打ち出せるなんて💥😵
と驚くわたしに、


、、、それはふつうのことで…😅 


とやさしく苦笑いする鎚起銅器職人・蓑輪さんでした🌼



2024年12月12日木曜日

この道の先には/シンクロニシティ

日頃の企画展では、出展作家の世界が織り交ざらないよう、各々独立した部分があることを心掛けて、
壁面や空間のスペースを配分することが多いです。


それでも展覧会全体として、その顔ぶれならではのハーモニーが生じているのを感じられるのが
愉しいところ。


一方、今回の二人展は作家のおふたりによる構成で、その世界、がっつり交差。


絵画:猪爪彦一/油彩・銅版画
立体:蓑輪朋和/銅(主に鍛金)





視線の先に重なる光景は、まるでひとつの世界が、平面と立体で表現されたかのような、

同じ方の作品のよう、と幾人もの方がおっしゃっていただくほどの

不思議な一体感が醸し出されています。





右《風景》 F10

 

猪爪彦一さんの黄金色は、蓑輪朋和さんの銅の色に、
差し色として好んで用いられる青は、蓑輪さんが銅に施した緑青の青に重なっていたことの発見。

打ち合わせ無しに生じた、いくつものシンクロニシティの驚き。




《行方》




《ミナレット》 F6




《心を観る》



《異郷》 F50×2








《らしさ》






左《森人》 右《精霊》 大衣





      上《異族》  展示作はsold out
     下《アンテナ》  sold out





《夜に》 F3





いつもは壁面を余すところなく作品を展示されることの多い猪爪さん。
今回は蓑輪さんの未だ見ぬ作品を思い描き、ゆとりをもった構成に。







個々の世界を、作品の狭間を

点在するもののひとつとなって、漂う心地よさ





静と動





《スライダー》

こころが入って、出ていく、ことをイメージした作品






《窓》 F30


ふわふわとした気持ちが、すっと鎮まる

何者も浮遊しない世界








とらわれることなく

ひたすらに

我が道をゆく


自由



左《異族》 右《夜》



個々の展示では感じられなかったこと。

他の組み合わせでは出会えなかった物語。





《夜空》



それぞれの作品世界の味わいが深まる
かつてない二人展です。







猪爪彦一×蓑輪朋和《この道の先には》

会期末は
12/14(土)蓑輪朋和さんのみ在廊。
12/15(日)はお二人そろって、16時にて閉幕です。


窓の外は雪化粧になるでしょうか ***


道中お気をつけてお越しください。